子供とお出かけ お札と切手の博物館レポ!

お出かけ

王子駅前にある「お札と切手の博物館」に行ってきました!

長男小1、次男年中。果たして楽しめるか不安でしたが、結果的に1時間弱滞在し、2人とも楽しんでいました!

また子供だけでなく、大人にとっても面白い展示や内容のものが多かったです。

入園料・アクセス

アクセスは王子駅から徒歩3分。

入園料はなんと無料です!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

お札と切手の博物館

展示内容

子供たちが特に楽しんでいたものを挙げていきます。

①1億円の重さって!?

1億円(相当の紙)を持ち上げられる展示があります!

年中の次男は「1億えん?」というリアクションでしたが、物を持ち上げる、というシンプルなイベントがハマり、何度か持ち上げチャレンジしていました。体重20キロ弱の次男ですが、少し持ち上げられていました!

1年生の長男は割と余裕の表情。大人の私もチャレンジしましたが、結構重かったです💦

実際に持ち上げてみることで1億円の重さを実感でき、「銀行強盗って絶対逃げる時車いるよなぁ、、」と思いました笑

②偽造防止あれこれ

お札の偽造防止のための仕組みを、実際のお札でも確認しながら学ぶことができます。

例えばホログラム。

これ、足元にボタンがあり、そのボタンを踏むとお札が上下に回転し、角度によって変わるホログラムの変化を確認することができます。

恥ずかしながら、ホログラム部分にも肖像がいて、角度によって現れることを知らなかったので、キラキラの中に肖像が現れたときはびっくりしました!!

次男は、足のボタンを踏んでお札がクルクルするだけで楽しかったようです笑

また、特殊インキで、これもまた角度によって色が現れることも初めて知りました。

新札になってからほとんど電子マネーを使っていて現金をまじまじと見ることはなかったのですが、改めて見てみると、日本のお札って本当に綺麗だなと思いました。

また、偽造防止として最も有名であろう「すかし」についても、実際のお札に光をあてる展示がありました。

子供にはまだお札を触れさせることがほとんどなかったので、光が当たって肖像があらわれると、すっげー!!と驚いていました!

これらの展示のほか、手持ちのお札を置いて、自分ですかしを確認できるように光をあてる装置もあり、より楽しめました。

私が特に感動したのが、こちらのマイクロ文字の展示。

顕微鏡でお札を拡大してみることができるのですが、ただの模様だと思っていた部分を拡大すると、綺麗に文字が印刷されていて。

それも拡大してもぼやけず、ハッキリくっきりと綺麗にアルファベットが見えるので、これを印刷できる機械ってすごいな、、と機械にも思いを馳せました。

③外国のお札や昔のお札

二階には海外のお札や昔のお札があり、これもまた非常に面白かったです。

人の肖像だけでなく動物が印刷されているお札、A4サイズくらいの昔の中国のお札、布でできたお札など、その時々の歴史との関係も説明されていて、とても面白かったです。

子供たちは、綺麗だねー!こんな大きいのもあるんだね!というところで楽しんでいました笑

④切手のまわりのギザギザ体験

あとこの博物館、お札だけでなく切手の展示もあるんですよね。

その中で、切手の割のギザギザを実際に切り抜きでつくる大変があり、子供は楽しんでいました!

あのギザギザ、私は「ギザギザ」とた思っていたのですが、形としては「まる」なんですね。それも初めて知りました、、

穴あけパンチのような機械に紙を差し入れ、このように「印刷局」という文字の形で穴を開けることができる展示もありました。こんなに綺麗に穴が開くなんて、これも驚きでした!

記念スタンプもあり、子供は喜んでいました!

幼児・子供でも大丈夫?楽しめる?

我が家のほかにも2、3組子連れ(幼児)家族が来ていて、皆楽しんでいました!博物館の館員さんも優しく、子供にも説明してくれました。

ただあくまでも博物館なので、ショーケースに手で触ったり、走ったりするのはNGです。館内もそこまで広くなく、フロアも一階と二階のみなので、幼児さんは1時間が限界かな〜と思いました。

電子マネーで決済することが多くなり、現金に触れる機会が減る中で、お札についてじっくり観察することができるので、知育お出かけにもオススメな博物館でした!

タイトルとURLをコピーしました